正しいスイングの身につけかた。
巷ではゴルフスイングに関する沢山の理論が出回っております。
ボディ―ターンや、ボディスピン、ヒップターンに左脚軸打法など
どれも良い方法でもありますし、自分に合ったものを取り入れることが
ゴルフの上達には欠かせないものだと思いますが、ただ、
どれが本当に自分に合っているのか?
または、
どれが本当に正しい理論なのか?
これを見分けることは自分自身ではとても難しく、
間違った理論(自分に合っていないレッスン等)を反復しても
あまり効果は出ずに、反対に悪くなってしまうことすらあります。
よく、「あのプロに教わったらスイングがバラバラになった、、」
というような話を聞きますが、これがまさにそのことで
教わっているプロやコーチが自分の身体の作りや、スイングのやり方に
合っていれば上達が見込めますが、もし正反対の動きだったとしたらそれは
とんでもなく悪い方向にゴルフスイングを導いてしまう恐れがあります。
例えていうなら、ケガをして治療の際に温めないといけない症状に対して、
「氷で冷やしましょう!」というようなものです。
氷で冷やさなけばならない症状なら、冷やすという治療自体は間違っていませんが
逆である場合には、治療の選定が間違っているということになってしまいます。
つまり、治療法そのものは正しいけど、処方を間違うととんでもないスイングに
繋がってしまうということになりかねないということです。
では、どうしたら自分にあったスイング理論を見つけるのか?
一番考えて頂きたいのは「良いボールを打つためにはどうするか」ということです。
「良いボール」とは正確で自分の思った飛距離が出るボールのこと。
それもたった一発ではなく、何度でも同じボールが打てるような
再現性の高いスイングが出来ることだと思います。
それを実際におこなっている人達がプロゴルファーと呼ばれる方々。
彼ら、彼女は、多少のスイングの違いはあるにせよ、
再現性の高い動きと、理に叶った動きを同時に再現させています。
再現性の高い動きとは、シンプルで何度おこなっても同じスイングになり易い
動きであり、主に体の中心(体幹部分)を主軸にしてスイングをおこないます。
理に叶った動きとは、自分の持っている力がしっかりとクラブに伝わる
パワーをロスしない動きです。
この二つの要素を覚えている彼らプロゴルファーは、
良いショットを頻繁に打つことを可能にしているのです。
ということは、どうしたら良いスイングが身につくか?というと
これは間違いなく、プロのスイングの真似をすることが一番の近道!
だということになってきます。
「そんなこと言ってもそれが出来ないから苦労しているんだよ!」
という声が聞こえてきそうですが、ご安心ください。
現代では科学の進化、進歩によってゴルフスイングのメカニズムが
とても明確になってきています。
スーパースローや、電子機器を使った筋肉の動かし方、
力の出し方などの分析で、最近ではプロのスイングがどのようにして行われているのかが、
明確に解るようになってきました。
いわゆる昔の教え方で、もっと腰を切れ!などといった漠然とした教え方ではなく
腰を具体的にどのようにして動かすのか?
またはその時に
どこの筋肉を使ってどこを意識して動かすのか?
といったことが科学的な分析により明確に出来るようになったのです。
では次回では、具体的な身体の動かし方について解説に入っていこうと思います。
スポンサーリンク