必ず寄せたい!グリーン周りからの3つのアプローチ法!

せっかく二打でグリーン周りまできたのに、、

ゴルフのラウンドをしていると、
「あ~、惜しい、もう少しで乗るとこだったのに~、、」

といった感じでグリーン周りまでは来たものの、
そこから、ダフリ、トップで行ったり来たり、、

上がってみれば、ダボ、トリになってしまって

とってももったいない、苦い思いを
したことがある人は多いのではないでしょうか。

今回はグリーン周りで上手く打てる
三つのアプローチをご紹介します。

グリーン近くまで来てから
行ったり来たりしないように、

今後そんなことが起きないようになりために
ご自分にあった打ち方を研究してみてください。

その場に応じたアプローチを

生徒さんのラウンドレッスンをおこなっていると

その状況ではその打ち方じゃない~!!
って思うことがよくあります。

例えば、ボールを転がさなきゃならないのを
上げようとしたり、

あるいは高く上げて止めなくてはならないのを
転がそうとしたり、

逆のことをやっている人をかなり見かけます。

せっかく簡単に寄せられるのに
わざわざ難しくアプローチしてる感じですw

・グリーン周りからのアプローチ 其の1
ボールを上げて柔らかく止める

手首のコッキングを使いボールを柔らかく
上げて寄せる打ち方です。

主に手首を使った打ち方ですが、
ボールの勢いを無くして打てるので

ピンがエッジから近い場合に
グリーンに直接落として寄せる
ことが可能です。

コックを主体として打ちますが
ポイントは手元をあまり動かさない
手首からの振り子の動きで打つようにします。

・グリーン周りからのアプローチ其の2
手首を固定して肩の回転で打つ

バックスイングでコッキングを入れて
ハンドファーストの状態を保って
肩の回転のみでアプローチする打ち方です。

ハンドファーストを保ったまま打つため
ロフトが立ちますので、

ボールは割りと低くでて転がりやすくなります。

そのためにランを計算して、少し手前にクッションさせて
打つ計算が必要かと思います。

基本的に手を使いませんので、
プレッシャーのかかる時などに凄く有効です。

スギプロも頻繁に使っています。w

・グリーン周りからのアプローチ其の3
パターと同じ打ち方で寄せる

パターと同じ感覚でストロークします。

肘を曲げてヒールをやや浮かして打つことで
ダフリも防げますし、直線的にうつことが出来ます。

ボールが思ったほど飛ばないために
ストロークする幅を少し大きくします。


 

【動画:グリーン周りからの3つのアプローチ】


3つの寄せ方を更に解りやすく解説レッスンしています。
それぞれの特徴をご覧ください。

自分の一番好きなアプローチを探そう!

以上の3つがグリーン周りからの
簡単に寄せられるアプローチ法になります

冒頭でも書きましたが、
その場に応じた方法をなるべく適用しましょう。

それからもう一つ大切なことがあります。
それは、ご自分に合ったアプローチを見つけることです。

いくら練習をしても、
そもそも自分が嫌いな方法では中々上手くなりません。

ですので、まずはご自分の好きなアプローチを
見つけ出してその打ち方に特化して練習を行う!

これが一番のアプローチが上手くなる近道だと
わたくしスギプロは思います。

是非是非、好きな打ち方を見つけだしてくださいね!

スギプロでした~  ^^)


メルマガを大募集しています。

今ご登録頂くと素敵なプレゼントをご用意しています。


読者登録して頂いた方に【ダフリ撲滅大作戦!】YouTube
有料7動画(定価:¥2980)『無料!』でプレゼント

もちろんご登録も無料!
是非ご登録お願いいたします。

スポンサーリンク

[br num="1"] スギプロのメルマガにご登録頂いた方に 7動画(約30分:定価¥2,980)[br num="1"] YouTube限定公開でプレゼント致します。[br num="1"] ご登録はこちらから↓(画面をクリック) [br num="1"] ※メールマガジンにご登録の後、自動返信メールにて[br num="1"] YouTube動画、限定公開サイトのURLをお送り致します。