短いアプローチでボールを止めるには、、?

こんにちはスギプロです。

グリーン周りのアプローチで短い距離を打つ時に、
「ボールを止めたい!」と思うことってありますよね!

しかもプロのように低く出してキュッキュッ!と止めてみたい!

でも止めるのは、中々難しかったりしますw。

実際短い距離のアプローチは、ボールを止めるのはかなり難し、、。

ではどうやったら近いアプローチでボールを止めることが出来るのか?
低く出してスピンが効いたアプローチのコツとは??

少し上級編になりますがその方法についてレッスンしていきます。

アプローチの基本はハンドファースト!

アプローチに限ったことではないんですが、ゴルフの基本はハンドファーストです。

ハンドファーストでボールを捉えることで沢山のメリットが生まれます。

アプローチでのメリットは、

・インパクトゾーンが長くなる

・直線的にクラブヘッドを動かせる

・フェースにボールを乗せて運ぶことが出来る

といった感じでハンドファーストインパクトは必須項目です。

本来なら、アプローチのほとんどはハンドファーストのままクラブヘッドを
動かしていけば上手く打てますが、

今回は近い距離でしかも低く出してボールを止めることが前提ですので、
ハンドファーストの状態から少しだけアレンジした打ち方をご紹介します。

近い距離で低くスピンをかけるには、秘策あり!

ハンドファーストが基本のアプローチですが、
近い距離でスピンをかけるときは、それだけでは中々難しい。

ハンドファーストでインパクトするということは、
ロフトが立ってしまうので、ボールは低く出す事が可能ですが、
強く振るとボールの勢いが強くスピンが解けてしまうことがありあます。

スピンは、ボールとフェースの接地時間が長ければ長いほど多く発生しますので、
出来るだけフェースのボールを長く乗せる必要があります。

スピンをかけるには出来るだけフェースにボールを乗せることが大切

コツはハンドファーストからのハンドレイト

今回のテーマである、「近い距離で低く出してスピンをかける方法」
実践するためには、クラブヘッドを真っすぐに出しながら
出来るだけ低く動かす必要があります。

フェースを開いていても低く長くクラブヘッドを動かすことで
ボールとフェースの
摩擦が多く発生して、
ボールは上にあまり上がらずに、低く横向きに飛び出していきます。

この動きが出来ると、ボールは低く出てスピンがしっかりと掛かります。

では具体的なクラブヘッドの動かし方をご紹介します。

①、バックスイングではしっかりとコッキングを入れます。

 

 

②、ハンドファーストでインパクトし、手元を止める感じで打ちます。

 

 

③、フォローではヘッドを低く長く目標方向に出していきます。

 

ここでの最大のコツは、

ハンドファーストインパクトからのハンドレイトです。

ここが一番難しところですが、ハンドファーストの形を作って
インパクトしながら手元を止めて勢いよくヘッドを低く出していく感じです。

バウンスを滑らせるような感じがですが、
とにかくヘッドを出来るだけ低く出します。

これにより、フェースにボールが乗った状態になり
スピンが効いた低い球を打ち出せるわけです。

具体的な内容を動画で解説レッスンしています。

 

【ボールを低く出してスピンをかけるアプローチ】スギプロが解説

このアプローチが決まるととてもカッコいい!!

根気よく練習をおこなってみてくださいね。。

一緒に頑張っていきましょう~。

それではまた!スギプロでした!(^^)!


胆嚢が無くても(笑)、
圧倒的に飛距離が伸びる!驚異の地面反力打法!!

スギプロのGRF打法!!習得プログラムを公開。

筋力を必要とせずに飛距離を伸ばす方法とは!?

下の画面をクリック↓

スギプロのGRF打法習得プログラムは、ウエブ講座です。

延べ一時間以上の動画レッスンで地面反力打法(GRF打法)の
基礎と真髄を学んで頂きます。

誰にでも実践出来るスイング法ですので、是非ご覧ください!

詳細はこちら!
スギプロのGRF打法習得プログラム

スポンサーリンク

[br num="1"] スギプロのメルマガにご登録頂いた方に 7動画(約30分:定価¥2,980)[br num="1"] YouTube限定公開でプレゼント致します。[br num="1"] ご登録はこちらから↓(画面をクリック) [br num="1"] ※メールマガジンにご登録の後、自動返信メールにて[br num="1"] YouTube動画、限定公開サイトのURLをお送り致します。