正しいトップの重要性! バックスイング①

ゴルフはインパクトが命!!

アドレスからインパクトまでがボールを打つまでの一区切りだとすると

トップまでが半分、ダウンスイングからインパクトまでが半分
という感じになります。

ここではあえて、フォロースルーやフィニッシュのことをいいませんが
フォロースルーやフィニッシュは、正しいトップからダウンスイング、
正しいインパクトの「結果」として繋がっていきます。

 

正しいダウンスイングが出来ていれば、正しいインパクト、
それにより正しいフォロースルーやフィニッシュは自然と起こってきます。

正しいバックスイング、トップ、そしてインパクトをしっかりしと身に着けましょう!

 

ボールを打つ前に出来る「ミスの修正」

 

まず考えて頂きたいのが、
スイングの修正はどうやったら出来るのか?
ということです。

ゴルフのスイングは高速で行われるため、
ダウンスイング以降は、
自分の感覚でスイングを修正すことは困難です。

 

ボールを打つ前のミスの修正が出来るのは、身体が動いていない、

「静の状態であるアドレス」

テークバックが始まって、トップまでくる動きの、

「バックスイング」

ここまでになります。

バックスイングは動の状態ではありますが、
自分の意識がまだ明確に身体に伝えられるので

ボールを打つ前に修正出来るのは「アドレス、テークバック、トップ」

までになります。

 

前述した通り、切り返しからダウンでは
身体の動きを把握することはとても難しく、
修正しようと思っても中々上手くいきません。

 

ですので、修正がやりやすいのは
アドレスからトップまでということになるわけです

正しいトップは正しいダウンスイングに繋がりやすい。

 

「スイングが悪くてもインパクトが正しければそれでいいじゃない?」

という声をよく聞くことがあります。

わたくしスギプロもこの意見には賛成です。

ゴルフはスイングありきではない!と思いますので
どんなスイングでも良い球を打てればそれが一番いいと思っています。

ではどうして、みなさんスイングのことにこだわるのでしょうか?

それは、良いボールが打てないから、、 これに尽きます。w

 

ではなぜ打てないのか??それは再現性の問題にあります。

勿論どんなスイングでも良いインパクトが出来れば
ナイスショットを打つことは可能ですし、
実際に変則でも素晴らしいプレーヤーは沢山います。

ジムヒューリックもその一人で、
現代の若手プロのトップと比べると
かなり変則的なスイングになっています。

 

【ジムフューリック スイング】

しかしながら、ジム、ヒューリックプロは切り返しからの動きが
素晴らしいのでとても良いボールを打つことが出来ています。

多少変則なスイングでも、一時期は世界ランク2位までいったのですから
ゴルフはスイングありきではないということが見てとれますね。

 

さて、再現性のお話しに戻ります。

 

プロのスイングは多少の違いはあれども、大体のプロは
基本に近い動きでスイングをおこなっています。

つまりこれは、基本的な動きに近ければ

「再現性が高くなる」ということの証明でもあります。

プロだから出来る!というけれど、、それは違います。

 

レッスンをおこなっていると生徒さんから
「それは、身体を鍛えているプロだから出来ることで
私たちにはプロゴルファーのスイングは参考にならない」

といった話を度々聞くことがあります。

確かに筋力、センスによって出来ない動きも多少はあります。

でもジュニアのスイングはどうでしょうか?

子供は筋力がないのに、自然とボールを遠くへ飛ばすようになってきます。

確かに身体は柔らかいかもれませんが、
大人と比べると全然筋力も体力もないはずです。

力のない子供や女性が大の大人の男よりもボールを飛ばせるのは、
良いスイングをおこなっているからに他ならないのです。

出来るだけプロのスイングの真似をする!

「ゴルフのスイングは所詮、真似です。プロの真似をしてください!」

これは初心者の人によく私が最初にレッスンをおこなう時に言う言葉です。

 

例えば、頭の位置や動き。

ほとんどのプロが頭の位置をあまり動かさずにスイングします。

 

ところがアマチュアのほとんどは頭の位置を大きくズラしなら
スイングをおこなっています。

 

その結果、アマチュアの大多数はボールを上手く飛ばせずに
ミート率も下がってしまっています。

頭を動かさないことは気を付けていれば誰にでも出来るはずです。

少なくとも、バックスイングからトップまでは意識して反復すれば出来ます。

頭の位置ひとつをとっても、歴然と結果が違うのですから
当然プロの真似をしてスイングしたほうがいいに決まっています。

 

プロの動きは基本に限りなく近い動きですから
基本的な動きが出来れば再現性は必ず高くなるのです。

まずは、テークバックでのクラブヘッドの軌道を覚える

では、具体的なバックスイングの動きに入っていきましょう!

正しいアドレスが出来たら、バックスングは肩を廻しながら上げていきます。
このときに意識するのがシャフトプレーンです。

シャフトプレーンとは、シャフトが作る背骨を中心とした角度のことです。

出来るだけシャフトの角度の沿ってテークバックしていきます。

次に気を付けるのがクラブヘッドの動きです。

このように、クラブヘッドが腰の高さにきたときに、
手元とヘッドが重なるようにします。

このときクラブヘッドのリーディングエッジの角度と、
前傾姿勢の角度を同じにします。

背骨を中心として肩を廻しながら
シャフトプレーン沿ってあげるようにしましょう!

肩が約45度廻ったところで、シャフトが地面と平行になり
クラブヘッドが手元と同じ高さになるように動かします。

 

ヘッドが腰の高さまで来たときのコッキングは、
多少手首を縦に動かす動きもありますが、
主に右手の甲を内側に折る動きを主に使います。

 

手元とクラブヘッドが同じ高さになったときに大切なのが、

1.シャフトの方向が飛球線と地面と平行になっていること

2.リーディングエッジが前傾姿勢と重なっていること

 

この二つです。

 

腰の高さをクラブヘッドが過ぎトップへと向かっていきます。

今回の手首の動きとヘッドの動かし方を実践して
正しいバックスイングが出来るように反復してみてください。

次回はトップまでの身体の動きを解説していきます。

スポンサーリンク

[br num="1"] スギプロのメルマガにご登録頂いた方に 7動画(約30分:定価¥2,980)[br num="1"] YouTube限定公開でプレゼント致します。[br num="1"] ご登録はこちらから↓(画面をクリック) [br num="1"] ※メールマガジンにご登録の後、自動返信メールにて[br num="1"] YouTube動画、限定公開サイトのURLをお送り致します。