バンカーが苦手な方に朗報!

昔はバンカー上手く打てたのに、今は全然打てない、、、

それどころか、

バンカー恐怖症になってしまいバンカーが怖くて怖くてたまらない

 

こういった感じでバンカー苦手症候群になっている方へ朗報です!

バンカーが苦手な方の特徴が解明されました(笑)

 

バンカーが上手くいかないかたのほとんどが、
今から挙げるスイングや動作をおこなっています。

 

今回はバンカーが苦手な方の特徴3つと、その直し方について
解説レッスンしていきます。

バンカーが苦手な人の3つの原因と特徴

1、コッキングがほとんどなく、右にスウェイしながらバックスイング

まず一番にあげられるのがこの打ち方です。

コッキングがなく、身体も右に流れてバックスイング

 

バックスイングでのコッキングをせず、または少しだけのコックで
右に低く長く動かしながらテークバックして、
浅い角度からクラブヘッドが入ってきたり、

あるいはダフったり、トップしてしまう打ち方です。

私がバンカーが苦手なかたへのレッスンをしていて一番多いのがこのタイプ!

 

コックが浅いために、砂の爆発が起きにくいうえに、軸が右に流れてしまうために、
ボールの近くにヘッドを落とすことが出来ません。

 

2、滅茶苦茶フェースと身体を開いて打っている

バンカーが上手く打てない人で次に多いのがこのパターンです。

フェースと身体を開きすぎてカット軌道が強い

 

これはハッキリいってプロのバンカーショットの見過ぎです。

プロは、とても早くて硬いグリーンで試合をしています。

 

更には、高いバンカーや柔らかい砂といった超難しい条件で戦います。

当然バンカーショットでボールを止めるためには、

フェースを極端に開いて、身体もかなりオープンにして
激スピンをかける必要があります。

しかし、通常のゴルフ場はどうでしょうか?

 

極端に速いグリーンもなければ、固いグリーンも通常であれば
ほとんどないはずです。

 

つまりフェースを沢山開くことも、身体をオープンにする必要も
ありませんし、極端なカット軌道で打つことをしなくても、

充分にバンカーを脱出できるということです。

普通のコンディションであれば、ほんの少し開いて打つだけで充分です。

3、闇雲にクラブを降りまわして、力いっぱいに打つ

これもかなりの人が陥っているケースです

力一杯に打ち過ぎてクラブをコントロール出来ない

 

原因2でのフェースと身体を開きすぎるのとかなり連動しています。

とにかくやたらめったら力を入れて砂を叩きつけるように振ってしまいます。

もし直接ボールに当たれば間違いなく場外ホームランw!!

 

ダフって当たれば、砂をとり過ぎてヘッドが地面に食い込んでしまいます。

 

ご本人は一生懸命なのは解るのですが、、

「そんなに強く叩かなくてもバンカーは脱出できるのに、、」

と思ってしまいます。

 

バンカーショットが上手くなる方法!

今からお伝えするバンカーショットのコツは、
上手く打てない人がやっている3つの特徴(上記参照)の逆の動きです。

どれにご自分が当てはまるかを、考えて修正してみてくださいね!

1、バックスイングは手元を動かさずに、コッキングを深くする

 

バンカーショットは、砂の爆発を必要とします。そのためには、

バックススイングで手元の動きを小さくして、コッキングを深く入れる必要があります。

 

こうすることで、鋭角にクラブヘッドが落ちてきて、しかもボールの真後ろにクラブを
落とすことが簡単になってきます。

2、フェースと身体の開きを少なくする

バンカーが苦手な人は、

フェースと身体をかなりオープンにして、カット軌道が異常に強くなってしまい、
結果的にボールに力が伝わらない、

といったアドレスと振り方をしている人がかなり多いです。

普段のショットとほとんど同じように、

フェースもあまり開かないようにして
身体のラインも真っすぐに近い状態で打つことで、

しっかりボールに力を伝えることが出来て簡単になります。

3、出来るだけ、力を入れないで打つ練習をする

力一杯打っても、クラブヘッドの入り方が悪いと
バンカーショットは上手く打てません。

 

バンカーの練習場などで、出来るだけ優しく打つ練習をおこないます。

 

例えるなら、普段のアプローチを打つ力加減と同じくらい
の感じで打つ練習をします。

 

始めは上手く出ないかもしれませんが、

クラブの入り方さえ良くなれば、慣れてくると
ほんの少しの力で簡単に脱出出来るようになってきます。

 

上記三つがバンカーショットが上手くなるコツです。

それでは具体的な、打ち方や感覚を動画で見ていきましょう~。

 

スギプロが解りやすくレッスンしています。

 

動画:バンカーが苦手な人の3つの特徴と修正法!】

バンカーショットは難しくない

こういう言い方は語弊があるかもしれませんが、
バンカーショットはそれほど難しいショットではありません。

 

なぜかというと、ボールを直接打たなくてもいいからです。

一番大切なのは、クラブヘッドが砂に入る位置です。

今回はご紹介していませんが、大体ボールの手前約2㎝に入れば、
まず間違いなく脱出は出来ます。

 

しかもそれがきっちり2㎝でなくても3㎝でも1㎝でもいいわけです。

つまり結構アバウトな感じでもボールを出す事が出来るのです。

 

参考までに、以前YouTubeで動画UPした
バンカー名人になれる動画を掲載しておきます。

是非参考にしてみてください。

 

【スギプロのバンカー名人1、】

 

【スギプロのバンカー名人2、】

 

【スギプロのバンカー名人3、】

 

力を抜いてリラックスして上記の注意点を意識しておこなってみてください。

きっと簡単に脱出できるようになります。

バンカー名人になりましょう~!

スギプロでした。!(^^)!


胆嚢が無くても(笑)、
圧倒的に飛距離が伸びる!驚異の地面反力打法!!

スギプロのGRF打法!!習得プログラムを公開。

筋力を必要とせずに飛距離を伸ばす方法とは!?

下の画面をクリック↓

スギプロのGRF打法習得プログラムは、ウエブ講座です。

延べ一時間以上の動画レッスンで地面反力打法(GRF打法)の
基礎と真髄を学んで頂きます。

誰にでも実践出来るスイング法ですので、是非ご覧ください!

詳細はこちら!
スギプロのGRF打法習得プログラム

スポンサーリンク

[br num="1"] スギプロのメルマガにご登録頂いた方に 7動画(約30分:定価¥2,980)[br num="1"] YouTube限定公開でプレゼント致します。[br num="1"] ご登録はこちらから↓(画面をクリック) [br num="1"] ※メールマガジンにご登録の後、自動返信メールにて[br num="1"] YouTube動画、限定公開サイトのURLをお送り致します。