こんにちは、スギプロです!
グリーン周りでのアプローチでダフる!
ピンはすぐそこなのに、、
いわゆるチャックリ(ザックリともいう)をしてしまい
上がってみたらダボやトリプルという経験をした方は多いと思います。

今回はそんな悔しい思いをした方へ、
ダフらないアプローチの練習法をご紹介します。
クラブヘッドは思ったより早く落ちる!?
まずダフる原因ですが、ボールにクラブヘッドを当てようとする方が大変多いです。
「え!そうじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、ダウンスイングですぐにヘッドを
ボールに当てようとすると確実にダフります。
なぜかというとボールに当てようとする行為はコッキングを解くということですので
クラブヘッドの重みで間違いなくボールの手前にヘッドが落ちます。
ゴルフのスイングは円運動ですので、小さなアプローチでも遠心力が掛かります。
つまり自分が思ったよりは早くヘッドが下がりやすくなるということです。
コッキングをほどかないダウンスイングを
ですので、アプローチの切り返しでは
いきなりクラブヘッドをボールに当てようとするのではなく、
コッキングをしっかりキープしてハンドファーストで打つ意識が必要です。

↑ コッキングをほどかずにダウンスイングをおこなう
コックをほどかずに、ハンドファーストの形で手元が左側に先行する
ことが出来るとダウンブローにヒット出来、
しかもダフらないアプローチを打つことが出来るようになってきます。
ハンドファーストでインパクトすることで、インパクトゾーンが長くなって
コントロールの効いたアプローチになるというわけですね!

コッキングをほどかない、ダフらないアプローチ練習法
では、実際にコックをほどかずに打ってダフらずに打つ練習法をご紹介します。
練習場で、マットの上でおこないます。
バックスイングでコッキングを入れますが、
その際にほとんどバックスイングをしないような感じで打ちます。
ほぼフォローだけで打つようなイメージでスイングします。
この練習で意識すること
このドリルで練習する場合に気をつけることは、4つ!
1、バックスイングは極力小さくする

2、コッキングをほどかずにインパクト

3、身体の回転のみで打つ

4、フェースにボールを乗せて運ぶようにアプローチ

この4つを意識しながら打つようにします。
詳しくは動画で詳しく解説レッスンしています。
【動画:スギプロのダフらないアプローチ】
アプローチがダフらなくなれば、間違いなくスコアをUPすることが出来ます。
このドリルを繰り返し練習してマスターしてみてください。
スギプロでしたー!(^^)!
メルマガ会員を大募集しています。
今ご登録頂くと素敵なプレゼントをご用意しています。

読者登録して頂いた方に【ダフリ撲滅大作戦!】YouTube
有料7動画(定価:¥2980)『無料!』でプレゼント
もちろんご登録も無料!
是非ご登録お願いいたします。