全てはパワーをボールに伝えるために!
ゴルフのスイングは主に円運動によって作られています。
遠心力によって、クラブヘッドは力を生み、
ボールを遠くへ飛ばすことが出来ます。
スイングが円運動である以上は必ず支点(軸)が存在しますが、
ゴルフのスイングで軸になるのは頭と背骨付近です。
例えば駒を思い浮かべてみてください。
駒は中心がブレずに回転運動を起こします。
これは左右が同じ力で引っ張り合うことで中心が出来て
高速で回転することが出来ているわけです。
ゴルフでも同じことがいえます。
よく「ボディ-ターン」という言葉を耳にしますが、
頭と背骨を中心にして左腕を伸ばし、
左右が回転運動を起こすことで軸が生まれているわけで
その中心が頭と背骨ということになります。
その力を生み出すのが脚(足)の力
身体を回転させるためには力を使わなければなりません。
何もない状態から力を出すのですから当然筋肉の捻じれを必要とします。
バックスイングからダウンスイングにかけて
大きく身体を捩じる動きが必要になってくるわけですが
その際に一番最初に動かしていくのが脚の動きです。
脚が動くことで骨盤が回転し、上半身と下半身の捻じれを利用して
身体全体を使ってボールを遠くへ飛ばすことが可能になります。
では具体的にどういうふうに足を動かして
ダウンスイングをおこなうのか?
動画で解説していますのでご覧ください。
【動画:ダウンスイングでの脚の使い方】
床反力を使いましょう!
床反力とは、作用反作用の動きで、床を蹴る力によって起こる跳ね返る力で、
そのパワーを使って骨盤を廻すというものです。
その際、注意したいのは、右脚と左脚の動きです。
動画を観て頂けると解るかと思いますが、
右脚と左脚では、動かし方が大きく異なります。
右脚は、「アクセルを踏み込むようにして前に蹴るような動き」
左脚は、「前から後ろに下がるようにして蹴る動き」です。
どうしてこのような異なった動きが必要なのかというと、
左右の骨盤をスムーズに廻すためにどうしても行わなければならない動きだからです。
左の骨盤は後ろに引くために左ひざを後ろに伸ばすことが必要ですし、
逆に右の骨盤は、前に出すために右膝を前に伸ばすような動きが必要になってきます。
この動きを実現するためにおこないたいのが、
ダウンスイングでスクワットする動き。
スクワットは膝を曲げて身体を低くする動きですでが、
ゴルフのスイングでもこの動きを使います。
膝を曲げて少し重心を低くすることで力を溜めるのです。
ツアー選手のほとんどが、このスクワットする動きを利用して
パワーを上手く使います。
有名なところではタイガーウッズ選手の通称「タイガーダウン」
頭が大きく下がるのは、ダウンで力を溜めるためで
タイガー選手はこの力をフルに使って途方もない飛距離を叩きだします。
その際に知って頂きたいのが、
膝が曲がることで床の跳ね返りの力 "反力" を利用するということです。
床反力とは、床を蹴ることで発生する跳ね返る力ですが、
この力を骨盤に伝えることにより、
フルスピードで骨盤を回転させることが可能になります。
力のない人でもこの反力を上手く使えば、
最大パワーをボールに伝えることが出来るでしょう!
是非意識しておこなってみてください。
次回はインパクトの形について説明していきます。
一緒に正しいスイングを身に付けましょう!!
スギプロでした(^.^)
スポンサーリンク