フォロースルーの身体の動かし方!スライスが治る!?

カット打ちや飛距離不足をフォローで治そう!

今回は、正しいスイングの完結編、
インパクト後のフォロースルーの身体の動かし方について解説していきます。

フォロースルーで最も多いのが、左肘が引けてしまったり、
身体にくっつけ過ぎてしまうことで起こるボールを押す動作
などによる、カット打ちです。

左腕が伸びなかったり、引けてしまうのは回転と筋力不足

左肘が引けてしまうのは、主に身体が廻らないことによっておきますが、
筋力が足りずに右手で押すような動作によっても起ることがあります。

これは特に力の弱い女性に多くみられる動きです。

 

女性は、一番頼りになる右腕を使ってボールを叩こうとするかたが多く、
どうしても力の弱い左腕を主体にスイングするというイメージが出しにくいようです。

 

ただし、力が無いと正しいスイングが出来ないという訳ではなく、
力を入れる箇所を変えれば誰でも正しい動きをすることが出来ます。

 

例えばジュニアのゴルファーは全く力がなくても
身体全体を使ってスイングするために大方の大人の女性よりも飛ぶ子供が多い。

 

つまり力が無くても良いスイングは可能ですし、
イメージを変えるだけで正しい動きが出来るようになります。

 

では、正しいフォーロースルーとはどんな動きなのか?

 

まずは頭で理解してからイメージを変えていきましょう!

 

【動画:正しいフォーロースルーの身体の動かし方】

スポンサーリンク

手元を身体から切り離しながらヘッドを左にターン

動画で何度も強調しているのが、
フォロースルーで身体から手を切り離すという動きです。

 

前述したように、左腕を身体に引きよせたり、
左肘が空いたりする方がかなり多いです。

 

腕や手元を身体に近づけ過ぎたフォーローをしてしまうと、
クラブヘッドの軌道がずれ、
カット軌道になったり、
もしくはヘッドが廻らずに飛距離不足になることに繋がります。

 

大きなフォーローを意識して、
身体から腕を離しながら左腕をしっかりと伸ばす意識が必要です。

 

その際にしっかりとヘッドを回転させることも忘れないようにしてください。

 

イメージは動画でも説明しているように、
手が止まる感覚で、ヘッドが左の高い位置に向かって回転していきます。

手元が飛球線よりも右にある状態で、ヘッドが左に回転するような感じです。

 

よく、腕を放り出すように!!というイメージを耳にします。

確かにそれは間違ってはいませんが、
ヘッドが回転しないとボールは右に飛んでいってしまいます。

しっかりとヘッドを左上に回転させるイメージを持つようにしてください。

 

ただ腕を放り出すだけではダメだということですね!

正しいスイングはゴルフ上達の近道です。

さて、ここまで正しいスイングがどんなものなのかについて
数回に渡って説明をおこなってきました。

みなさん、いかがだったでしょうか?

 

動画が少々音声が悪くて聞き取りにくかったところもあったと思いますが、
個人撮影につきご了解頂ければと思います。

理解出来ない場合は、何度も反復して観てくださいね。

 

正しいスイングが全てではありませんが、基本に近いスイングが出来るようになれば
それがゴルフ上達の一番の近道になることは間違いありません。

 

正しいスイングを自分の癖にする!

 

スイングは反復と努力です。しっかり頑張っていきましょう!

スポンサーリンク

[br num="1"] スギプロのメルマガにご登録頂いた方に 7動画(約30分:定価¥2,980)[br num="1"] YouTube限定公開でプレゼント致します。[br num="1"] ご登録はこちらから↓(画面をクリック) [br num="1"] ※メールマガジンにご登録の後、自動返信メールにて[br num="1"] YouTube動画、限定公開サイトのURLをお送り致します。