今一度パッシブトルクについて考えてみる、、
パッシブトルクについては今まで沢山、
YouTubeなどでご紹介してきました。
それでもまだ解らない人のために説明すると、
パッシブトルクとは、
パッシブ(passive)= 受動的
トルク(torque)= 捻じれ、回転モーメント
受動的におこる捻じれということになります。
物質などを動かす場合に、
自らが動かそうとする力を能動的というのに対して、
勝手に働く力(例えば、遠心力とか、反力とか)
のことを能動的と反対に、
受動的といいます。
つまりもっと解りやすくいうと、
自分で回転させようとしなくても
勝手に回転運動(捻じれ)が発生するということです。
この勝手に回転する動きを
ゴルフのスイングに取り入れた動きで打つことで
とても簡単にスイングがやりやすくなります。
自然に戻ってくる動きで打ったほうが効率がいい。
ゴルフのスイングの場合には、主にダウンスイングに入る切り返しで
パッシブトルクの動きを使います。
どんな動きかというと、トップから切り替えしで
一旦クラブを背中側に倒します。
そこから、グリップエンドをボールの方向に引っ張ることで
自然にトルク(回転)が発生するということです。
【図:グリップは横に引っ張るのにクラブヘッドは回転を起こす】
このように、グリップエンドは横に引っ張るのに対して
ヘッドは回転を起こす動きをスイングに使うことで、
自然にクラブをスクエアに戻しながら打つ動きが
パッシブトルクを使ったスイングなのです。
文章での説明では難しいので動画を3つご紹介します。
パッシブトルクの動きは、文章で表すと結構複雑に感じますので
動画で解りやすく解説しています。
ご覧になってまず理解を深めてみてください。
【動画:パッシブトルク基礎編】
パッシブトルクの基本的な原理や動きについて解説しています。
【動画:パッシブトルクドリル、コツ①】
パッシブトルクを使ったスイングを習得するドリル1です。
タオルなどを使って解りやすく説明しています。
【動画:パッシブトルクドリル、コツ②】
パッシブトルクを使ったスイングを習得するドリル2です。
右手と左手を使って打つことで、パッシブトルクの動きを理解することが出来ます。
原理と仕組みを知り、スイングに取り入れる
ジュニアゴルファーの場合は、複雑な理論や動きを教えなくても
見て触れてゴルフのスイングをマスターしていきますが、
年齢を重ねれば重ねるほど(大人)、理屈を知らないと
スイングをマスターすることが中々出来ません。
ですので、まず頭で理解して仕組みをしり、
それを身体に取り入れていく作業が大切になります。
今回ご紹介した「パッシブトルク」の動きの原理を
しっかりと理解して反復練習をおこなってみてください。
きっとこれからのあなたの
スイングの強い味方になる!
こと間違いなしです。
一緒にゴルフ頑張っていきましょうー。
それではまた次回!スギプロでした~ ^^)
メルマガを大募集しています。
今ご登録頂くと素敵なプレゼントをご用意しています。
読者登録して頂いた方に【ダフリ撲滅大作戦!】YouTube
有料7動画(定価:¥2980)『無料!』でプレゼント
もちろんご登録も無料!
是非ご登録お願いいたします。
スポンサーリンク