ショートパットが入らない、、距離感が合わない、、
いつもいつも3パットだらけでパターのセンスがないのかも、、。
パターで悩んでいる人はとても多いです。
今回のブログでは、パターでお悩みのかたが少しでも
上達が出来るようになれるようにスギプロがお話していきます。
パターはセンスです!これは正しいか?
まずパターにセンスが必要か?
といったことですが、正直センスは必要です。
パターのセンスがいい人は、練習しないでも大体上手いです。
そんなことを言うと、
「じゃーもうダメじゃん!私センスないもん!!スギプロひどい!!」
といった声が返ってきそうですがw
そうではないんです。センスがいい人がとっても少ないのです。
パターのセンスがいい人とはトッププロやトップアマの一部で、
ほとんど大半の人は普通にパターが難しいということです。
ですので今パターが下手でも全然心配は要りません。
感覚が悪い人や、普通に苦手な人(普通の感覚)でも、
練習によって十分上手になれるのです。
まずは距離感!10歩の距離練習法
パターの感覚が悪い人、苦手な人の特徴として一番に挙げられるのが
「距離感!」です。
ラインを読むことよりもまずは距離感の練習です。
この距離感だけは、自宅で練習をおこなうことが出来ません。
ラウンドの日の朝に出来るだけ早くゴルフ場にいって
ひらすら距離感の練習です。
お勧めは、歩測による練習法。
ターゲットを決めたら、ご自分の普通に歩く歩幅で10歩の距離を測ります。
そしてひたすら10歩の距離を練習します。
出来れば登りの10歩、下りの10歩を繰り返し打つことをお勧めします。
【動画:10歩の距離練習法】
これだけでもかなり、距離感が掴めるようになってきますので、
スタートの一時間前以上に早くいって練習しましょう!
イメージを養う練習法!
距離感があってきたら次におこないたいのがラインの練習です。
まず、スライスライン(右に切れる)と、フックライン(左に切れる)の
10歩の距離での練習をおこないます。
スライスが強いラインや、フックが強いライン、下りや登りなど
色々な場所から打ってみてください。
必ず10歩の距離の練習を併用して打つことを忘れずにおこないます。
慣れてきたら、イメージを膨らませます。
10歩の距離の色々なラインに慣れてきて距離があってきたら今度は、
どんな感じで曲がるのか、どんなスピードで転がるのか?
といった感じでラインをしっかりイメージして打ちます。
感覚を養う練習ですのでここがとても大切。
ここまで出来てきたら今度は、
プロライン、アマチュアラインを意識します。
プロライン、アマチュアラインとは?
何度も練習してラインのイメージが出来てきたら
大きくラインを読む練習をおこないます。
プロラインとは、例えばスライスラインを打つ場合に
もし外れるとしたら必ず左から外すことを心がける!
というパターラインの取り方をいいます。
スライスラインの場合、左に外れるのがプロライン
こうすることで、入る確率が上がってきます。
どういうことかというと、スライスラインでもし右に外れる場合、
絶対に入ることがない!ということになります。
スライスラインの場合、右に外れるのがアマチュアライン
逆に左から外れる場合は、
自分が思ったより右に切れれば入る可能性があります。
ですのでプロは、届かずに切れてしまうことを嫌い、
常に大きめのラインどりを意識してパターをおこなっています。
意識して練習するだけで効果は絶大!
このプロラインとアマチュアラインはパターを練習する際に意識して
練習をおこなうだけでかなりの効果が期待できます!
パッティンググリーンで練習している方を見ると、
カップインだけを見て打っているかたを多く見かけます。
プロラインを意識して何度も繰り返し練習をおこなっていきましょう。
【動画:プロラインとアマチュアライン】スギプロがレッスン
圧倒的に飛距離が伸びる!驚異の地面反力打法!!
スギプロのGRF打法!!習得プログラムを公開。
筋力を必要とせずに飛距離を伸ばす方法とは!?
スギプロのGRF打法習得プログラムは、ウエブ講座です。
延べ一時間以上の動画レッスンで地面反力打法(GRF打法)の
基礎と真髄を学んで頂きます。
誰にでも実践出来るスイング法ですので、是非ご覧ください!
詳細はこちら!
スギプロのGRF打法習得プログラム
スポンサーリンク