ダウンスイングでのスクワットの勘違い!?

切り返し(ダウンスイング)での身体を沈める動き。

スクワットの動きに似ているんですけど、
ただ単に身体を下に下げるだけじゃないんです!

 

ここの辺りがダウンスイングで最も解りにくいので、
今回はダウンスイングでのスクワットする動きについてご紹介致します。

切り返しは大切なパワー

ダウンスイングに入る時に一番考えたいのが、身体が動く方向です。

ゴルフは基本的にボールが必ず下にありますから、
力を伝える方向は下方向に向かっていくのが理想的です。

 

つまりダウンスイングでは身体を下に沈める動きがあるほうが
断然ボールに力が伝わりやすいというのはご理解頂けるかと思います。

そのためには、頭を少し下げながら腰を落としていくわけですが、
ほとんどのゴルファーは、身体を浮かしていく(上方向)動きをおこなっています。

 


身体が浮いた切り返しは、ボールに力が伝わりにくい、、

 

ところがこの動きを直すためにレッスンをおこなうとほとんどの方が、
今度は真下にお尻を落とす動きをおこなおうとしてしまいます。

お尻を真下に落とすと前傾が崩れる、、

 

こうすると、膝が前に出るために前傾姿勢が崩れて、
地面にあるボールを打つのがとても困難になってきます。

しかも回転方向と腕の動きが一致しないために、力も伝わりにくく、
圧力のかからないインパクトになってしまいます。

切り返しではお尻を上げる!?

そこでおこなって頂きたいのが切り返しでお尻を上げる動きです。

こうすることで、必ず前傾姿勢が保たれます。

やって頂ければ解るかと思いますが、お尻を上げれば上げるほど身体は、
バランスを保とうとして、上半身が前に傾きます。

お尻は下げるのではなく、上げる意識で!

間違ってはいけない脚の動き

ここで間違ってはいけないのが、膝を前に出す動きと、膝を伸ばす動きです。

膝を前に出すと前傾姿勢が崩れてしまうというのは、先ほどお伝えしましたが、

逆に膝が伸びてしまうのも要注意です。
膝が伸びるとその後のスイングのパワーが全く出せないスイングになってしまいます。

 

肝心なのは、膝が前に出ずにスクワット(膝が曲がる)する形を作るということ。

スクワットしながら膝を曲げて前傾を深く

この動きが出来るようになると前傾が崩れず、
しかも力が逃げないダウンスイングが出来るようになってきます。

 

骨盤の動きがとても大切!

ですので切り返しで意識するのが骨盤の動かし方です。

骨盤の動きを意識する

 

骨盤を前に倒してダウンするか、
骨盤を後ろに倒しながらダウンするかが切り返しの鍵です。

後ろに倒れながらダウンに入ってくれば身体を前に使う動きでしか、
ボールを打つことが出来ません。

前傾姿勢が崩れるだけではなく、ボールを押すようなスイングになってしまい、
力を充分に発揮できないスイングになってしまうのでご注意を!

 

具体的なスクワットのやり方を動画で解説レッスンしています。

【動画:切り返しでの正しいスクワットの動き】スギプロがレッスン!

 

まずはゆっくりと動作の練習を!

骨盤を前に倒しながら、お尻を上げて膝を曲げるこの動き!

最初は中々難しです。特に身体を前に出しながら打つ癖がついている
ゴルファーにとっては、マスターするのは至難かもしれません。

 

しかし、繰り返しゆっくりとおこなっていくことで、
徐々に骨盤や脚の動きが解ってきます。

 

ダウンスイングでのスクワットする動き!

とっても大切な動きですので、是非チャレンジしてみてくださいね!

スギプロでした~(^^)


胆嚢が無くても(笑)、
圧倒的に飛距離が伸びる!驚異の地面反力打法!!

スギプロのGRF打法!!習得プログラムを公開。

筋力を必要とせずに飛距離を伸ばす方法とは!?

下の画面をクリック↓

スギプロのGRF打法習得プログラムは、ウエブ講座です。

延べ一時間以上の動画レッスンで地面反力打法(GRF打法)の
基礎と真髄を学んで頂きます。

誰にでも実践出来るスイング法ですので、是非ご覧ください!

詳細はこちら!
スギプロのGRF打法習得プログラム

スポンサーリンク

[br num="1"] スギプロのメルマガにご登録頂いた方に 7動画(約30分:定価¥2,980)[br num="1"] YouTube限定公開でプレゼント致します。[br num="1"] ご登録はこちらから↓(画面をクリック) [br num="1"] ※メールマガジンにご登録の後、自動返信メールにて[br num="1"] YouTube動画、限定公開サイトのURLをお送り致します。