憧れのアプローチを覚えよう!
プロのトーナメントを見ていると、グリーン周りのアプローチで、
「あ! トップした!?」
と思った低く出たボールが、ピンの手前で急激なスピンが掛かって、
キュキュッ!!と止まる、、
という光景を見た人は多いかと思います。
今回はそういった格好いい、スピンアプローチのお話しです。

なぜ低く出たボールがあれ程のスピンが掛かって止まるのか?
一度はやってみたい、低く出て止まるピッチショットですが、
低くだそうとして、ただ単にロフトを立てて鋭角にボールをヒットしても
中々綺麗なスピンは掛かりません。
ロフトを立てるだけでは、ボールが強く飛び過ぎてしまい、
その勢いでスピンが解けてしまうからです。
出来るようになるポイントは、バウンスをしっかり使うことです。
地面スレスレに入ってきてバウンスを芝に滑らせることで
クラブヘッドを低く長く走らせることが出来ます。
仕組みを動画でご紹介していますので、まずこちらをご覧ください。
【動画:低く出てボールにスピンが掛かる仕組み】
入射角を出来るだけ緩やかにして、
バウンスを使って低く長くヘッドを動かす
低く出て止まるアプローチの必須は、
ボールをフェースにどれだけ長く乗せられるか?
が一番のポイントになってきます。
勿論ハンドファーストでインパクトするのですが、
あまり急激なハンドファーストですと、入射角が鋭角になり過ぎ
エッジが地面に刺さってしまいます。
緩やかなハンドファーストの状態でインパクトしたら、
ヘッドをしっかりと飛球線上に向かって送り込む必要があります。
リリースするタイミングと方向が大切
ハンドファーストになり過ぎずにインパクトを行ないながら
ヘッドのリリースが入ります。
そのタイミングは、ボールに当たる瞬間というか、
当たると同時といったところでしょうか。
またリリースする方向にもコツがあります。
スピンをかけるといったら、カットに打つというイメージが
一般的にはあるかもしれませんがそこは少し違います。
その辺りを詳しく動画で解説しています。
【低く出て止まるアプローチの打ち方】
確かにカットに打ってもスピンショットは打てますが、
クラブの動く方向とボールが出ていく方向が違うために
長くクラブフェースにボールを乗せることが中々出来ません。
リリースを入れる際に、少しだけインサイドアウトの軌道を意識することで
フェースが目標方向に向かって動く時間が長くなり、
その分接地時間も長くなります。
ゴルフ歴が長いのにアプローチが上手くいかないかたのほとんどが、
カット軌道になり過ぎてしまっています。
恐らくは誰かに、「もっとカットに打て!」と言われたことが
原因ではないかと思いますが、
実際アプローチが上手な人はカットにボールを捉えません。
フェースにボールが乗りにくいことを感覚で知っているからです。
インサイドアウト気味に振りながら、リリースを入れることで
入射角も緩やかになりますし、接地時間も長くなるという訳です。
アプローチで一段上の寄せを覚えたい方は、
動画を参考にして是非取り組んでみてはいかかでしょうか!
格好いいスピンアプローチを覚えましょう!

コメントを残す