ユーティリティーでアプローチを打った結果、、

こんにちは、スギプロです。

グリーン周りでのアプローチは沢山寄せる方法があります。

 

上げて打ったり、転がしたり、スピンをかけて止めてみたりと
打つ人のイメージに沿って様々な方法でみなさんアプローチを
寄せているのではないでしょうか。


ウエッジで寄せるスギプロ

 

今回ご紹介するのはUT(ユーティリティー)を使ったアプローチ法です。

なぜウエッジではなく、UTなのか?その利点について解説していきます。

本来なら上げたほうが簡単なのだが、、

プロがグリーン周りからUTでアプローチする姿はほぼ見たことがないかと思います。

これはもちろんウエッジのほうがボールをコントロールし易いし、
上げて止めることや、転がしでのスピン量などを調節し易いからです。

 

だからといって初心者や中級者の方が全てウエッジを
上手く使いこなせる訳ではありませんよね。

 

上げるのが苦手だったり、スピンがかからなかったりで、
ウエッジを使いこなすのはかなりの技術と、
それを習得するための膨大な練習量を必要とします。

それに比べるとUTでのアプローチは至ってシンプル!

転がしだけに集中できてとても簡単です。


UTで寄せるのは意外にも簡単

UTを使うことの利点

1,球足が強く状況に左右されにくい

ユーティリティーのアプローチは、ボールのスピン量が少ないのが特徴です。

スピン量が少ないとどういった利点があるかというと、障害物に左右されにくく、
ボールの推進力が強いためにある程度の深いラフでみ突進して進んでいきます。

ボールの初速もとてもはやいために少々のラフでも転がっていってくれます。

 

2,特別な打ち方を必要としない

ウエッジの場合、ロフトがかなりあるためにちょっとしたミスで
距離が出たり出なかったり、あるいはスピンがかかったりかからなかったりと
ミスの度合いが大きくなります。

UTでのアプローチは、特別難しい技術は要りません。
ただ単に「ポン!」と当てるだけです。

フェースさえ閉じなければボールが勝手に転がってくってくれます。

 

3,イメージが出やすい

UTでのアプローチは、慣れるまでに少々練習が必要ですが、
一度距離感を掴んでしまうとかなり簡単に打てるようになります。

前述しましたが「転がし」だけなので実にシンプルです。

 

考えることは転がしていくルートにどんな障害物と起伏があるか?それだけ。

もちろんバンカー越えや池越えは流石に無理ですがそれ以外なら
充分に寄せていける可能性があります。

 

スギプロがユーティリティーでのアプローチについて詳しく解説と
レッスンをおこなっています。具体的な打ち方などを知りたい方はご覧ください。

 

【動画:スギプロのUTアプローチレッスン】

 

使う前に距離感の練習を、、。

一番問題なのは距離感です。かなり勢いが強く出ますしボールが転がりますので、
距離感の練習がどうしても必要になってきます。

それからラフでどれくらいボールの勢いがくわれる(抵抗がある)のか等の
経験も必要かと思います。

 

まずは練習場である程度距離を把握してから、ゴルフ場のアプローチ練習場などで
繰り返しUTでのアプローチ練習をおこなうことをお勧めします。

いきなり使って「全然ダメだった~~、、」 なんでことがないようにしましょうね。

何事も経験と練習ですw。経験値積んでUTのアプローチ是非試してみてください。

 

それではまた!スギプロでした~!(^^)!


胆嚢が無くても(笑)、
圧倒的に飛距離が伸びる!驚異の地面反力打法!!

スギプロのGRF打法!!習得プログラムを公開。

筋力を必要とせずに飛距離を伸ばす方法とは!?

下の画面をクリック↓

スギプロのGRF打法習得プログラムは、ウエブ講座です。

延べ一時間以上の動画レッスンで地面反力打法(GRF打法)の
基礎と真髄を学んで頂きます。

誰にでも実践出来るスイング法ですので、是非ご覧ください!

詳細はこちら!
スギプロのGRF打法習得プログラム

スポンサーリンク

[br num="1"] スギプロのメルマガにご登録頂いた方に 7動画(約30分:定価¥2,980)[br num="1"] YouTube限定公開でプレゼント致します。[br num="1"] ご登録はこちらから↓(画面をクリック) [br num="1"] ※メールマガジンにご登録の後、自動返信メールにて[br num="1"] YouTube動画、限定公開サイトのURLをお送り致します。